会社案内 COMPANY
三木工場周辺の自然が織りなす四季折々の音色をお楽しみいただけます。
社長メッセージ MESSAGE
- 「東和化学にしかつくれない製品がある」
胸を張ってそう言えるよう、日々邁進中。 - 
              
東和化学株式会社は1971(昭和46)年の創業以来、シリコーンゴムに特化したパッキンの製造事業を展開し、お客様のご支援、ご愛顧のもと、今日まで発展することができました。
ITをはじめとする様々な産業の発展により、より高精度、高品質な製品が要求される時代になりました。機能面、寿命予測やお客様の困りごとに対して、顧客満足向上を深く追求し、技術サポートなどでお客様からの高い信頼をいただいております。
お客様には今後とも感動を提供できるよう、ものづくり、サービスの改善に取り組むとともに、当社の長期安定的な成長と発展を遂げていく所存です。
私のモットーは、「働きがいのある会社」と社員が思える会社を創ること。社員が常に創造や工夫により「東和化学にしかつくれない製品がある」と胸を張ってそう言えるよう、私たちはこれからも邁進していきます。
お客様に満足を、社員とその家族には夢と幸せを与えられる企業を目標に発展し続けることこそ私に与えられた使命であり、今後もより一層のご支援・ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
代表取締役社長 小松 嘉博
 
会社概要 COMPANY
- 会社名
 - 
              
東和化学株式会社
 - 所在地
 - 
              
- 
                  
■本社・三木工場
〒673-0514 兵庫県三木市志染町戸田1872-92
TEL 0794-87-7181 / FAX 0794-87-7180 - 
                  
■配送センター
〒673-0722 兵庫県三木市細川町脇川字新田455-271 - 
                  
■魚住工場
〒674-0074 兵庫県明石市魚住町清水458 - 
                  
■協力工場
有限会社マクロポリマー
〒654-0039 兵庫県神戸市須磨区鷹取町1-1-23 
 - 
                  
 - 代表者
 - 
              
代表取締役社長 小松 嘉博
 - 資本金
 - 
              
7,800万円
 - 従業員数
 - 
              
約120名
 - 設立
 - 
              
1971年(昭和46年)11月10日
 - 事業内容
 - 
              
シリコーンゴム成型品・スライス加工品
 - 取引銀行
 - 
              
三菱UFJ銀行 神戸中央支店・長田支店
三井住友銀行 三宮支店
りそな銀行 神戸支店
阿波銀行 神戸支店
商工中金 神戸支店
淡路信用金庫 新長田支店
みなと銀行 長田支店
 - 取得認証
 
経営方針・品質方針 POLICY
取引先企業一覧 CLIANT LIST
- 主な取引先
 - 
              
象印マホービン株式会社
象印ファクトリージャパン株式会社
東和電気株式会社(各支店・営業所)
Astemo阪神株式会社
株式会社デンソー
細田株式会社
新象製造廠有限公司
Unizon Zojirushi Co., Ltd
TOMY(THAILAND)LTD.
三菱電機モビリティ株式会社
北港商事株式会社(住友電装株式会社)
三和テクノ株式会社
多田プラスチック工業株式会社
(敬称略・順不同)
 - 主な仕入先
 - 
              
東和電気株式会社
ダウ・東レ株式会社
信越化学工業株式会社
早川商事株式会社
旭化成ワッカーシリコーン株式会社
有限会社マクロポリマー
株式会社マスオカ
(敬称略・順不同)
 
沿革 HISTORY
- 1971(昭和46)年
 - 
                
- 
                    
11月
創立
 
 - 
                    
 - 1972(昭和47)年
 - 
                
- 
                    
4月
初納品(マホービン用クチゴム)
 
 - 
                    
 - 1978(昭和53)年
 - 
                
インジェクション・マシーン導入
 - 1979(昭和54)年
 - 
                
自動車部品生産開始
 - 1980(昭和55)年
 - 
                
生産管理コンピューター導入(1次自社ソフト)
 - 1982(昭和57)年
 - 
                
自動車関連部品 インジェクションコールド ランナー方式確立
 - 1988(昭和63)年
 - 
                
コンピューター1本化により、在庫・品質情報・生産計画との結合
 - 1989(平成元)年
 - 
                
- 
                    
3月
コンピューター内蔵射出成型機導入
 - 
                    
9月
PC・CAD増設
 
 - 
                    
 - 1992(平成4)年
 - 
                
- 
                    
9月
群管理システムスタート(トレーサビリティ)
 
 - 
                    
 - 1994(平成6)年
 - 
                
- 
                    
9月
データ集計・検査収集システム 第1次スタート
 
 - 
                    
 - 1995(平成7)年
 - 
                
- 
                    
1月
阪神淡路大震災のため、工場全て全壊
 - 
                    
4月
三木(細川)工場にて生産再開
 
 - 
                    
 - 1997(平成9)年
 - 
                
- 
                    
9月
新生産管理システムスタート
 
 - 
                    
 - 2008(平成20)年
 - 
                
- 
                    
5月
新工場(ひょうご情報公園都市内)完成・竣工
 - 
                    
8月
材料トレーサビリティシステム導入
 
 - 
                    
 - 2010(平成22)年
 - 
                
- 
                    
7月
検査タッチパネル方式入力システム導入
 
 - 
                    
 - 2011(平成23)年
 - 
                
- 
                    
7月
群管理システム Windows版へバージョンアップ
 
 - 
                    
 - 2012(平成24)年
 - 
                
- 
                    
9月
生産管理システム 成型機から日報自動入力化
 
 - 
                    
 - 2014(平成26)年
 - 
                
- 
                    
6月
新生産管理システム(TOPICS)Windows版導入
 
 - 
                    
 - 2015(平成27)年
 - 
                
- 
                    
4月
データ解析ソフト(Qlik View)導入
 
 - 
                    
 - 2018(平成30)年
 - 
                
- 
                    
2月
自動カメラ外観検査機導入
 - 
                    
6月
縦型射出成型機導入
 
 - 
                    
 

